角膜と結膜自分の目を鏡で見ると、黒目と白目が見えるでしょう。黒目の部分を角膜、白目の部分を結膜といいます。角膜は黒いのではなく、透明な組織です。角膜はいわば目の玄関口にあたり、光が最初に通過するレンズの役割を果たします。瞳孔光が次に通るのが瞳孔(どうこう)です。黒目をよく見ると、中心のひときわ黒い部分と周囲の茶色の部分に分かれています。茶色の部分を虹彩といい、カメラでいえば絞りにあたります。この虹...

水晶体は虹彩の後ろ、硝子体の前にある、直径約1cm、厚さ約4mmの凸レンズです。形は碁石に似ていて、前の方が後ろに比べやや偏平になっています。血管も神経もない透明な組織です。水晶体のもっとも大切な役割はピント調節ですが、それをコントロールしているのが毛様体です。水晶体はチン氏体という糸のような組織で吊り上げられていて、そのチン氏体は毛様体から発しています。遠近を見るときの動き近くを見ようとする時は...

水晶体にはどんな機能があるのでしょうか?まず、もっとも重要な働きがピント調節です。毛様体の働きによって厚くなったり渾くなったりして屈折率を変え、近くのものも遠くのものも、よく見えるようにしています。2番目は、水晶体自身がレンズであるということです。屈折力を持っています。白内障手術で水晶体を取り去った状態では、この屈折力が失われますので、遠視になります。眼内レンズなどで矯正しなければなりません。3番...

碁石のような形をした水晶体の横軸のもっとも長い部分を赤道部といいますが、ここでは上皮細胞が盛んに分裂しています。分裂してできた新しい細胞は、どんどん中心に向かって押されて皮質線維細胞(水晶体細胞)となり、蓄積されます。水晶体細胞の特徴は、まず細胞と細胞の間にすきまがないこと。このため水晶体は透明なのです。もうひとつは、細胞と細胞をつなぐ突起がないこと。これは水晶体の厚みを変えるときに、動きが非常に...

どちらかの目が見えにくいと感じたり、左右で見え方にかなり差があると感じる場合などは、なるべ早く眼科を訪ねましょう。何か白内障以外の一刻を争う病気がある場合もあるからです。大きな病院でなくとも、近所の眼科医院でも、きちんとした検査ができます。ただしコンタクトやメガネの安売店などは眼科医がいないこともあるので、避けたほうがよいでしょう。白内障と診断されたらその結果、白内障と診断されても、あわてたり、落...

白内障は水晶体が濁る病気ですが、原因はわかっていません。老化によって水晶体の水分が減り、たんぱく質がどんどん増え、それが濁りをつくることは分かっています。老化とは、どういう什組みで起こるのかはまだ完全に解明されていないので、白内障を予防することも、現段階ではできません。白内障の初期症状は、初期ではあまりはっきり出ません。視力が低下して見えにくくなりますが、白内障の人はたいがい老眼もあるので「老眼だ...

白内障の進行を鈍くする点眼薬はありますが、水晶体の濁りを消すような薬はありません。白内障が進み、生活に支障が出るようになれば、手術に踏み切ることになります。白内障の進行のスピードは、個人差が非常に大きく、40代で手術を受ける人もいれば、90歳で手術を受ける人もいます。手術をしないで放っておくとどうなるでしょう。白内障が進行すると水晶体の厚みがどんどん増して、虹彩を押し上げます。すると隅角が挟くなり...

白内障の進行は次の4つの段階に分類されるのが一般的です。ただ厳密に区別されているわけではありません。初発白内障濁りが現れた段階で、視力の変化もまだありません。検査などでたまたま発見されることはあっても、この時期に自覚症状から気づくのは難しいでしょう。未熟白内障濁りが瞳孔にかかり始め、目がかすむなどの自覚症状が出始めます。この段階で治療を開始し、生活に支障が出るようなら手術します。成熟白内障水晶体全...

白内障は発症の時期で先天性と後天性に分かれます。また、原因によって白内障をさまざまな種類に分けることもできます。さらに、起こり方にもいくつかのタイプがあり、進行度でも4段階に分けられています。白内障は老人性がほとんどですが、老人性以外には、他の病気や薬、外傷、紫外線などによる白内障があります。白内障の分類発症時期先天白内障後天性白内障白内障の種類老人性白内障糖尿病性白内障アトピー性白内障副甲状腺の...