白内障と水晶体の関係

碁石のような形をした水晶体の横軸のもっとも長い部分を赤道部といいますが、
ここでは上皮細胞が盛んに分裂しています。
分裂してできた新しい細胞は、どんどん中心に向かって押されて
皮質線維細胞(水晶体細胞)となり、蓄積されます。

 

水晶体細胞の特徴は、まず細胞と細胞の間にすきまがないこと。
このため水晶体は透明なのです。
もうひとつは、細胞と細胞をつなぐ突起がないこと。
これは水晶体の厚みを変えるときに、動きが非常にスムーズになって好都合です。

 

水晶体細胞が、さらに中央に押されていくと、水晶体の核といわれるものになります。
外部から遮断された閉鎖空間である水晶体では、
代謝されたものはすべて内部に蓄積するほかありません。
従って水晶体の核も、年齢とともに大きく、硬くなるのです。
そのため光を屈折させる力が強くなって、高齢近視を起こしたり、
それまで通過していた青色の波長が通過できなくなったり、
いろいろな症状を起こします。
白内障も、そうしたもののひとつと考えられています。