眼底検査

医師はまず、外眼をチェックし、充血していないか、目やには出ていないか、
まぶたの形に異常はないか、眼位は正常かなどを大まかにチェックします。

 

そして細隙灯顕微鏡を使って水晶体そのものを検査します。
細隙灯顕微鏡では、散瞳した後、細い線状の光を目の中に入れ、
光の当たった部分を拡大して見ることができるので、
どこにに濁りがあるか、どの程度進行しているかを簡単にチェックできます。
細隙灯顕微鏡単独でチェックできるのは、角膜、虹彩、水品体、
硝子体の前部ぐらいまでです。

 

眼底検査でできること

もし眼底、つまり網膜や視神経に異常があれば、いくら白内障の手術をしても、
視力は思うように回復しません。
そこで眼底をチェックする必要があります。
眼底検査は検眼鏡を使って瞳から眼底を観察しますが、
白内障の場合は濁りが邪魔して見えにくいことが多く、散瞳して行うのが普通です。
疑わしい点が残る人は、さらに次の検査を受けることになります。