目の構造

角膜と結膜

自分の目を鏡で見ると、黒目と白目が見えるでしょう。

黒目の部分を角膜、白目の部分を結膜といいます。
角膜は黒いのではなく、透明な組織です。
角膜はいわば目の玄関口にあたり、光が最初に通過するレンズの役割を果たします。

 

瞳孔

光が次に通るのが瞳孔(どうこう)です。
黒目をよく見ると、中心のひときわ黒い部分と周囲の茶色の部分に分かれています。
茶色の部分を虹彩といい、カメラでいえば絞りにあたります。
この虹彩によってつくられる丸い空間が瞳孔です。

 

瞳孔は明るいところでは小さくなり、光を取り込む量を減らそうとします。
逆に暗いところでは、光をもっと取り入れてよく見ようとするので、大きく開くのです。

 

日本人の虹彩にはメラニン色素が多く含まれているので、茶褐色をしていますが、
白人の虹彩にはメラニン色素が少ないために、白人の瞳はブルーに見えるのです。

 

水晶体

瞳孔を通った光は、次に2番目のレンズである水晶体を通過します。
ここで光は、網膜にピントが合った像を映せるように屈折します。
水晶体は光の屈折の度合いを調節するために、分厚くなったり薄くなったりしているのです。

 

この水晶体が弾力性を失い、うまくピントが介わなくなるのが老眼、
濁りが出て光がきちんと通過しにくくなるのが白内障というわけです。

 

網膜

網膜に正しく像が映し出されたら、網膜は光をキャッチし、
それを電気信号に変換して視神経に送ります。
視神経はそれを脳に伝え、脳が信号を解読してはじめて、
私たちはものが見えるのです。